
イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
ゴルフクラブの選び方に悩む中で、「アイアンとユーティリティの飛距離」の違いについて疑問を持つ方は少なくありません。特に、2番・3番・4番・5番・6番といったロングアイアンにあたる番手では、ユーティリティとの飛距離差がスコアに大きく影響してきます。
初心者にとってはどっちが飛ぶのか分からず迷いやすく、プロのようにクラブを自在に使い分けるのは難しいものです。
そこで本記事では、ゴルフクラブの飛距離一覧などのデータを参考にしながら、各番手ごとの特性を比較し、ユーティリティとアイアンの適切な選び方を紹介していきます。自分に合ったクラブ選びをすることで、飛距離の階段をスムーズに整え、より戦略的なプレーが可能になります。
また、「おすすめのセッティングは?」「どの番手を入れるべき?」といった疑問にも触れながら、初心者にも分かりやすく解説しています。アイアンとユーティリティの違いに迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
≡記事のポイント
✅各番手ごとの飛距離目安と役割
✅自分に合ったクラブ選びのポイント
✅飛距離差を活かした効果的なセッティング方法
アイアンとユーティリティの飛距離差の基本を知ろう
・両ゴルフクラブの飛距離一覧で全体を把握
・プロが選ぶアイアンとユーティリティ
・初心者はどっちを使うのが正解?
・難しいクラブを選ばないセッティング術
アイアンとユーティリティはどっちが飛ぶ?

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
結論から言えば、同じロフト角であれば一般的にユーティリティの方が飛距離は出やすいとされています。これは、クラブ構造や打ち出し角度に違いがあるためです。
アイアンはフェースが薄く、シャフトが短めでスピンが入りやすいため、ボールが止まりやすい特徴があります。これに対して、ユーティリティは低重心でヘッドの反発力が高く、打ち出しが高くなる傾向にあります。そのため、キャリー(空中を飛ぶ距離)が伸びやすく、トータルの飛距離が大きくなるケースが多いのです。
例えば、同じ24度のロフト角を持つ5番アイアンと5番ユーティリティを比較すると、ヘッドスピードやミート率が同等であれば、5番ユーティリティの方が10ヤードほど長く飛ぶこともあります。これはクラブの長さや重心設計、フェース素材などが影響しています。
ただし、ユーティリティは高く上がりすぎることで逆にラン(着地後の転がり)が少なくなり、状況によってはアイアンの方が有利になることもあります。また、打ち慣れていない人にとっては、思ったほど飛ばなかったり、方向性に悩むこともあるでしょう。
このように考えると、飛距離だけを基準に選ぶのではなく、自分のスイングタイプや使いたいシーンに合わせて、クラブの特性を見極めることが大切です。
両ゴルフクラブの飛距離一覧で全体を把握
番手 | ロフト角(目安) | クラブタイプ | 男性の飛距離(ヤード) | 女性の飛距離(ヤード) |
---|---|---|---|---|
2番 | 17〜19° | ユーティリティ | 190〜210 | 150〜170 |
3番 | 19〜20° | ユーティリティ | 185〜200 | 140〜160 |
4番 | 22〜23° | ユーティリティ | 175〜190 | 130〜150 |
5番 | 24〜25° | ユーティリティ | 165〜180 | 120〜140 |
6番 | 26〜28° | ユーティリティ | 155〜170 | 110〜130 |
3番 | 19〜21° | アイアン | 180〜200 | 140〜160 |
4番 | 21〜23° | アイアン | 170〜190 | 130〜150 |
5番 | 24〜26° | アイアン | 150〜170 | 100〜120 |
6番 | 27〜29° | アイアン | 140〜160 | 90〜110 |
7番 | 30〜34° | アイアン | 130〜150 | 80〜100 |
ゴルフクラブごとの飛距離を把握することは、クラブ選びの第一歩です。とくに初心者にとっては、各クラブが「どれくらい飛ぶものなのか」を知っておくことで、コース戦略や練習の効率も大きく変わってきます。
一般的な男性ゴルファーの平均飛距離は、ドライバーで約230ヤード、3番ウッドで215ヤード、5番ユーティリティで170ヤード、5番アイアンで150〜160ヤードほどです。一方で、女性ゴルファーの場合はドライバーで170〜180ヤード、5番ユーティリティで110〜130ヤード程度が目安となります。
このように一覧で確認することで、「どのクラブをどの距離で使うべきか」が明確になります。特にユーティリティとアイアンはロフト角やシャフト長が近い場合でも飛距離が異なるため、数ヤードの誤差がスコアに影響する場面もあるでしょう。
ここで注意したいのは、これらの数値はあくまで平均値であり、個人のスイングスピードや体格、クラブのモデルによっても違いが出る点です。例えば、ストロングロフト(ロフト角が立っている)設計のアイアンを使っていれば、通常よりも飛距離が出やすくなります。
そのため、一覧で目安を把握したうえで、自分の実際の飛距離を計測することが非常に重要です。弾道測定器の活用やゴルフスクールでのフィッティングを受ければ、より正確な飛距離データが得られるでしょう。
プロが選ぶアイアンとユーティリティ

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
プロゴルファーが使用するクラブのセッティングは、個々のプレースタイルや技術に応じて最適化されています。その中で、アイアンとユーティリティの選択は特にこだわりが表れる部分です。多くのプロは、操作性の高いアイアンと、安定性のあるユーティリティを適切に組み合わせることで、あらゆる距離と状況に対応しています。
アイアンに関しては、特に中・上級者のプロほどロングアイアン(3〜5番)を好んで使用する傾向があります。なぜなら、アイアンは弾道の高さや方向性を自分で細かくコントロールしやすく、ターゲットを狙った戦略的なプレーが可能になるためです。特にフェードやドローなど、弾道を打ち分ける技術が求められる場面では、ユーティリティよりもアイアンが有利となることが多いです。
一方で、ユーティリティの使用率も年々高まってきています。特に4番や5番といったロングアイアンに代わって、同程度のロフトのユーティリティをセッティングに加えるプロが増えています。ユーティリティは重心が深く設計されており、ボールを高く打ち上げやすく、多少のミスショットでも飛距離と方向性が安定しやすいというメリットがあります。
実際、男子ツアーでは難易度の高いロングホールや風の強いコンディションでも、ユーティリティを使って安定したキャリーを出す選手が目立ちます。女子ツアーではさらにユーティリティの使用率が高く、クラブの使いやすさと再現性の高さがスコアメイクに直結していると言えるでしょう。
つまり、プロは「攻めるためのアイアン」と「安全策としてのユーティリティ」を状況に応じて選び、最適な組み合わせでコース戦略を立てています。両者の特性を理解し、自分の強みやコースの難易度に合わせて組み合わせることが、プロのクラブセッティングの核となっています。
初心者はどっちを使うのが正解?

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
ゴルフを始めたばかりの初心者にとって、「アイアンとユーティリティのどちらを選べば良いのか」は大きな悩みのひとつです。答えはシンプルで、多くの場合「ユーティリティのほうが扱いやすい」と言えます。
その理由は、ユーティリティの構造にあります。ヘッドの形状が大きく深重心のため、ミスショットに対する寛容性が高く、ボールが上がりやすいという特徴があります。特に、スイートスポットを外しても飛距離のロスが小さく、まっすぐ飛びやすいのが強みです。初心者が苦手とするロングアイアンの代わりとして、同じロフト角のユーティリティを使えば、ミート率や方向性の安定に直結します。
一方、アイアンは構造上、芯で打てなければ大きく飛距離が落ちたり、左右にブレたりしやすくなります。さらに、ボールを高く上げるには正確なスイング技術が必要となるため、初心者には難しく感じることが多いです。
とはいえ、ユーティリティに頼りすぎるのも考えものです。アイアンでしっかり打てるようになることで、スイングの基礎が身につき、他のクラブの上達にもつながります。そのため、最初のうちは7番アイアンあたりから練習を始め、5番や6番などのロングアイアンに相当するクラブはユーティリティに置き換えるのが現実的です。
要するに、初心者はユーティリティでスコアを安定させつつ、アイアンでスイングの基礎を固めていくのが理想的な選択といえるでしょう。このバランス感覚を大切にしながら、自分に合ったクラブ選びを進めていくことが、着実な上達への近道になります。
難しいクラブを選ばないセッティング術

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
クラブセッティングにおいて最も重要なことは、「扱いにくいクラブを無理に使わない」ことです。飛距離や理想の番手構成だけを追い求めても、自分のレベルやスイングに合っていなければ、結果的にミスが増え、スコアが崩れる原因となります。
このように考えると、セッティング術で大切なのは「自分が最も打ちやすいクラブを中心に組み立てること」に尽きます。例えば、5番アイアンがどうしても苦手であるなら、無理に入れる必要はありません。その代わりに、同等のロフト角を持つ5番ユーティリティや7番ウッドなど、飛距離が近くて打ちやすいクラブを採用することで、結果的にスコアが安定します。
また、番手だけを頼りにクラブを選ぶのは避けましょう。近年では、同じ5番アイアンでもメーカーによってロフト角に大きな差があり、「飛び系アイアン」は実際には昔の4番相当の飛距離が出ることもあります。このため、「番手で比較する」のではなく「自分にとっての飛距離と安定性」で選ぶことが大切です。
さらに、クラブ間の飛距離差が開きすぎている場合は、間を埋めるためのセッティングを意識しましょう。たとえば、28度のアイアンと25度のユーティリティで30ヤード差があるようであれば、間に26〜27度のユーティリティやショートウッドを入れるなど、飛距離の階段をなだらかに整える必要があります。
このように、自分の得意なクラブを中心に構成し、苦手な番手は打ちやすいクラブでカバーすることが、シンプルながら最も実践的なセッティング術です。何よりも「安心して振れること」が、ゴルフにおいて最も大切な要素だということを忘れないようにしましょう。
アイアンとユーティリティの飛距離差を活かすコツ
・3番クラブの飛距離差と使い分け
・4番で飛距離を安定させるには
・5番はユーティリティのほうが飛ぶ?
・6番で選ぶべきクラブの特徴
・飛距離差を埋めるおすすめの選び方
2番クラブの飛距離はどう活用する?

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
2番クラブは、その飛距離性能の高さから「最も飛ばせるアイアン系クラブ」として位置づけられることが多いです。ただし、その特性ゆえに、扱いが非常に難しいクラブでもあります。実際、現在のゴルフクラブ事情を見ても、2番アイアンや2番ユーティリティは一般的なセッティングにはあまり見られず、必要に応じてセレクトされる特別なクラブとなっています。
2番クラブは、ロフト角が17〜19度前後と少なく、通常のスイングでキャリー230ヤード前後を狙える設計になっています。ドライバーと3番ウッドの間を埋める役割として使用されることが多く、風に強い低めの弾道を求めたい場面や、ティーショットで正確性を重視したいときに重宝されます。
このクラブの活用が効果的になる場面の一つが、タイトなフェアウェイが続くミドルホールです。ドライバーで距離を稼ぎたいが左右にブレるリスクを避けたいとき、2番ユーティリティや2番アイアンが安定したティーショットの武器になります。また、ロングホールの2打目で、グリーン近くまで運びたい場合にも心強い選択肢となります。
ただし、使用する上でのハードルも高めです。スイートスポットが狭く、打点がずれると極端に飛距離や方向性に影響が出てしまいます。そのため、ある程度スイングが安定している中上級者向けのクラブと言えます。初心者が無理に取り入れると、飛距離のばらつきや打球の高さ不足で逆にスコアを崩してしまう可能性があります。
2番クラブをセッティングに加える場合は、必ず自分のショット傾向やコース戦略に照らし合わせて、本当に必要な距離と球筋を得られるかを考慮することが大切です。練習場での打ち比べを通じて、そのクラブの特性をしっかり把握してから取り入れるのが、失敗しないためのポイントになります。
3番クラブの飛距離差と使い分け

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
3番クラブは、飛距離と操作性のバランスが求められる中で、非常に重要な番手となります。ここで注意すべき点は、3番アイアンと3番ユーティリティの飛距離差と弾道の違いです。どちらもロフト角はおおむね19〜21度程度ですが、その構造と設計によって実際の弾道と飛距離に違いが生まれます。
3番アイアンは、操作性が高く、スピンをかけて狙い打ちたい場面に向いています。フェードやドローを打ち分けたいプレーヤーにとっては、3番アイアンの存在は非常に心強いものになります。ただし、構造上スイートスポットが狭く、球が上がりにくいため、使いこなすには高い技術が求められます。
対して、3番ユーティリティは、より直進性が高く、多少のミスでも安定した飛距離が出やすい設計です。重心が深く、重さのバランスも低めに設計されているため、球が高く上がりやすく、キャリーで安定した距離を稼ぎたいゴルファーには非常に扱いやすいクラブです。飛距離としては3番アイアンと比べて数ヤード伸びることもあり、ロングホールの2打目やティーショットで使われることが多くなっています。
どちらを選ぶべきかは、自分のゴルフスタイルによります。もしフェアウェイウッドの代わりになる中距離クラブが欲しいのであれば、3番ユーティリティが向いています。逆に、グリーンをしっかり狙いたい中上級者には3番アイアンが有効な選択肢となります。
一つ言えるのは、番手で単純に比較するのではなく、クラブの構造と自分のスイングの相性をしっかり見極めることが、最適な使い分けにつながるということです。そのためには、実際の試打や弾道の確認を通じて、数値的な違いだけでなく、フィーリング面も重視することが大切です。
4番で飛距離を安定させるには

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
4番クラブは、中長距離を狙う上で非常に重要な番手ですが、その特性をしっかり理解して使わなければ、安定した飛距離を出すのが難しいクラブでもあります。特に、4番アイアンを使用する場合、スイング精度やスピードによって打ち出し角やキャリーが大きく左右されるため、安定性を重視するプレーヤーには工夫が求められます。
まず、4番アイアンを使う上で意識したいのは「スイングリズムと入射角」です。打ち急いでしまうとクラブフェースが開いたり閉じたりしてしまい、ミスヒットの原因になります。スムーズな振り抜きと、ややダウンブロー気味のインパクトを意識することで、適正なスピン量と高さが生まれ、キャリーが安定してきます。
一方で、4番ユーティリティを選べば、より寛容性の高いクラブとなり、一定のミスに対しても安定した弾道が得られます。とくに芝の薄いライや傾斜のある状況では、ユーティリティのソール形状と低重心設計が有利に働き、ボールが浮きやすくなります。これにより、飛距離のバラつきが抑えられ、結果的にスコアの安定にもつながるのです。
4番クラブの選択でありがちな落とし穴は、「飛ばしたいから」という理由だけで無理に取り入れてしまうことです。たとえクラブが飛距離を出せる設計でも、プレーヤーのスイングとの相性が悪ければ、実際には期待通りの効果を得られません。そのため、単に番手を揃えるだけでなく、自分が確実に打てるかどうかを重視して判断する必要があります。
飛距離を安定させるためには、試打を繰り返しながら自分に合ったモデルを見つけること、そして構えやすさや打感にも注目することが大切です。数値的なスペックだけでなく、「安心して振れるクラブかどうか」が、安定感を引き出すカギになります。4番という番手は、攻守の切り替えを担う重要なポジションだからこそ、慎重に選びたいものです。
5番はユーティリティのほうが飛ぶ?

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
5番クラブにおいて、「ユーティリティのほうが飛ぶのでは?」と感じているゴルファーは多くいます。実際、同じロフト角で設計された5番アイアンと5番ユーティリティを比較した場合、多くのケースでユーティリティのほうが数ヤードほど飛距離が伸びやすい傾向があります。これはクラブの構造や重心設計の違いによるものです。
ユーティリティは、ヘッド内部に重量を分散させた設計となっており、低重心かつ深重心であることが特徴です。この構造によって、ボールが上がりやすくなり、結果としてキャリーの距離が伸びやすくなります。また、打点が多少ズレても安定した飛距離を出しやすいため、スイングに自信のない方でも安定性を感じやすいクラブです。
一方の5番アイアンは、操作性に優れており、コントロールショットを重視する場面では効果的です。しかし、ヘッドが小さく重心位置も浅いため、ボールが上がりにくいと感じる方もいるでしょう。特にスイングスピードが速くないゴルファーにとっては、キャリー不足が課題になることも少なくありません。
このような観点から、5番クラブで飛距離を重視したい場合はユーティリティが有利といえます。ただし、飛距離が出るという点だけで判断するのではなく、弾道の高さや球の止まり方、そして自分のスイングとの相性を総合的に考慮することが大切です。最終的には、目的やプレースタイルに応じて最適な選択をすることが、スコアアップへの近道となります。
6番で選ぶべきクラブの特徴

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
6番クラブは、飛距離・方向性・打ちやすさのバランスが求められる番手です。このクラブで悩む方の多くが、アイアンにするかユーティリティにするかの選択で迷っています。6番アイアンはまだ比較的コントロール性がありつつ、中距離をしっかりと狙える番手ですが、一方で近年は6番ユーティリティも選択肢として増えてきています。
6番クラブを選ぶときに重視すべきポイントは、「弾道の高さ」と「安定性」です。6番アイアンは、正しいスイングができればしっかりとボールが上がり、ピンを狙いやすい弾道になります。ただし、ミスヒットにはややシビアであり、ヘッドスピードが不足していると飛距離不足や低弾道に悩まされる可能性があります。
一方で、6番ユーティリティはヘッドが大きく設計されており、低重心で球が上がりやすいのが特徴です。また、ソール幅も広めに作られているため、芝の上からでも滑るように打ち出すことができ、多少のダフリでも前に飛ばすことができます。特にフェアウェイから高弾道でグリーンを狙いたい場面では、ユーティリティの方が優位になるケースも多くなります。
選び方としては、自分の現在のスイングレベルを正直に見つめることが第一歩です。6番で飛距離と高さの両方を求めるのであれば、ユーティリティに切り替える選択も有効です。また、セット全体の構成を見て、5番と7番の間をどのように埋めるかも重要な視点です。特定の距離帯を無理なくカバーするために、試打を重ねて弾道と打感をしっかり確認することをおすすめします。
飛距離差を埋めるおすすめの選び方

イメージ図 by ゴルフクラブインサイツ
ゴルフにおけるセッティングの中で、「番手間の飛距離差をどう埋めるか」はスコアメイクに大きな影響を与える要素の一つです。適切なクラブ選びをすることで、ショットの幅が広がり、無理のないプレーが可能になります。特に、ロングアイアンからユーティリティ、フェアウェイウッドへとつながる部分は、飛距離が急に開きやすくなるポイントです。
まず、飛距離差を埋めるためには、自分の各クラブごとの正確な飛距離を把握しておく必要があります。その上で、飛距離のギャップが10ヤード以上空いているようであれば、その間を埋めるクラブを追加検討するのが有効です。たとえば、5番アイアンと3番ウッドの間に20ヤード近い差がある場合は、5番ユーティリティを入れることでスムーズな流れが生まれます。
おすすめの選び方としては、「ロフト角」「ヘッド形状」「シャフトの硬さや長さ」に注目することです。番手だけで選ぶと同じ数字でも構造や設計が異なり、実際の飛距離や弾道が大きく異なる場合があります。たとえば、メーカーによっては5番ユーティリティが4番アイアン並みに飛ぶ設計となっていることもあります。数字だけでなく、試打を通じて体感することがとても重要です。
また、飛距離を無理に伸ばそうとするよりも、「確実に狙える距離」を埋める意識を持つことが大切です。クラブを振り切れずにミスショットが出るようでは意味がありません。むしろ、コントロール重視のクラブで安定したスイングができるようになれば、自然とスコアにも良い影響が出ます。
このように、飛距離差を埋める選び方は単なる番手の追加ではなく、プレースタイルやスイング特性を踏まえた総合的な判断が必要です。練習場でのデータや弾道測定を活用しながら、自分に合ったセッティングを見つけていきましょう。
アイアンとユーティリティの飛距離差と使い分けまとめ
記事のポイントをまとめます。
✅同じロフト角でもユーティリティの方が飛びやすい傾向がある
✅ユーティリティは低重心構造で高弾道が出しやすい
✅アイアンはスピンが入りやすく止まりやすい球が打てる
✅飛距離の目安は番手・性別で大きく異なる
✅平均的にユーティリティはアイアンより約10ヤード前後飛ぶ
✅ユーティリティはミスショットへの許容範囲が広い
✅アイアンは操作性と弾道コントロール性に優れる
✅プロは状況に応じてアイアンとユーティリティを使い分けている
✅初心者はユーティリティの方が打ちやすく安定しやすい
✅番手間の飛距離差を埋めるためにクラブ構成を工夫する必要がある
✅飛び系アイアンはロフトが立っており飛距離に影響が出る
✅数値だけでなく、実際の打感や弾道でクラブを選ぶことが重要
✅2番・3番は上級者向けで使用には高度な技術が必要
✅4番〜6番ではユーティリティに切り替えると安定性が上がる
✅自分のスイングやプレースタイルに合ったセッティングが最優先
関連記事:
・アイアンが左に曲がる・巻く原因とは?正しいフックの直し方を解説
・3番4番5番6番7番…番手別アイアンの飛距離を伸ばす正しい知識
・90切り80切り目前ゴルファーの最適アイアン:おすすめ中古を紹介
・アイアンのリシャフト全知識:費用・デメリット・自分でDIYする
・飛ばないアイアンの悩みを解決!ヘッドスピード・飛距離を伸ばすコツ
・遠藤製作所製アイアンの名器の選び方!初心者~上級者までのおすすめ
・アイアンの鉛の貼り方と効果:スライス・フックを防ぐ最適な調整法